


日本工業大学建築設計競技
第36回日本工業大学建築設計競技 【審査結果】
第36回日本工業大学建築設計競技は、48校より169点の応募がありました。
第36回日本工業大学建築設計競技【課題発表】
課 題:その土地に 開いて/閉じる ワンルーム
審査委員:
安田 幸一(東京工業大学教授/安田アトリエ主宰)
小川 次郎(日本工業大学建築学部建築学科 教授)
吉村 英孝(日本工業大学建築学部建築学科 准教授)
提出期限:2022年8月31日 消印有効
入賞発表:2022年9月中旬 ホームページ上で発表
応募要項:こちらからダウンロード(設計条件等をよくご確認ください)
※4/26更新:応募要項を掲載しました。
※4/13更新:課題文に一部修正がありました(下記参照)
家にふたつ同じものはありません。仮に同じ形の家が存在したとしても、全く同じ土地は存在しないので結果的には異なる家になってしまいます。家の土地の形状、地形や方位はもちろんのこと、周辺環境、風習によっても家は大きく変わります。気候については、天気の良い日には庭や周辺環境の景色を眺め、空気の入れ替えをするために開放的な窓が欲しい時もあれば、台風などの時は雨戸などで閉鎖的な空間にしてじっと耐えることもあります。地球温暖化によって家にはますます相応の強度が求められるようになりました。外部環境にどのように応答できるか、その土地の性格を読み込み、どれくらい家を環境に対して開くか、あるいは閉じるかを考えることは、家そのものを設計する行為に他なりません。
内部空間においては、家は住んでいる家族のひとりひとりの行動を最大限許容しなければいけません。家族や友人と一緒に過ごしたい時もあれば、一人集中して仕事や勉強するために籠りたい場合も出てきます。コロナ時代にあって、家の中であってもパブリックとプライベートの両方の使い方を家は強く求められるようになりました。
すなわち家には、その土地の外部環境の時間的変化や家族形態、行動の変化、そしてコロナ時代にも呼応し、それらを受け入れることのできるフレキシブルで包容力のある器であることが望まれています。
とすれば、様々な要望を満足するためには、広大な土地と大きな家があれば良いのですが、日本の厳しい住宅事情からなかなか許されることではありません。ワンルームの家は、最大限の空間を確保し、工夫次第では個の空間のプライバシーも十分に確保できます。有機的な小さな空間のつながりをつくることも有効な手段です。また、縦方向の空間の変化をつけて立体的なワンルームとすれば、高低差での温度変化や風も発生し、住宅内での新しい居場所を創り出す可能性が生まれます。
家族で共有する大きなワンルーム空間で家を設計してください。若い夫婦と幼い子供の3人を想定します。環境に対して開いて/閉じることができる、家族同士の生活や心も開くときもあれば、閉じることもできる家です。家の平面は10mx10m以内、高さ10m以下を最大ボリュームとします。家が建つ土地の形状、周辺環境、気候風土は自由に設定し図面に明記してください。時節柄、断熱性能も大切ですが、家全体の換気、空気の流れ、温度差も考慮して、自然と共に暮らすことも想定してください。
【4/13更新:課題文の一部修正】
修正前:全く同じ土地は存在しないので全く異なる家
修正後:全く同じ土地は存在しないので結果的には異なる家
修正前:若い両親と幼い子供の3人を想定します
修正後:若い夫婦と幼い子供の3人を想定します
第35回日本工業大学建築設計競技 【審査結果】
第35回日本工業大学建築設計競技は、49校より128点の応募がありました。
【10月31日(日)の表彰式について】
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、表彰式の開催方法について検討中です。詳細につきましては、後日、本ホームページにてお知らせ致します。
第35回日本工業大学建築設計競技【課題発表】4/23更新
第35回日本工業大学建築設計競技【課題発表】
課題:3軒のお一人さまハウス
課題文:
平成生まれの君たちは知っているでしょうか。戦後の建設物資が十分でなかった時代、建築家たちは小さいながらも新しい生活を目指し、豊かな空間をつくろうとしました。1945年から1960年までの15年間は、いわば小住宅の理論と実践の時代でした。こうした社会的背景から、1940年代後半頃には建築専門誌を中心に家族を対象にした50㎡(15坪)前後の小住宅コンペが盛んに催されました。1958年に竣工した菊竹清訓が設計した『スカイハウス』は、社会を構成する最小単位としての夫婦から家族の成長に合わせ新陳代謝する建築でした。しかし、1960年代のわが国の高度経済成長期を経て、核家族化へと世帯の細分化、家族の解体が始まり、今では新たな家族のかたちが模索されています。近年の調査によると東京都心では若年層から老年層の世代を超えた単身者世帯が60%を超えているところもあります。こうした状況から「お一人さま」という生活基盤が社会に定着する一方、新型コロナ禍により分断された個人は人とつながりを求めていることもわかりました。
そこで課題では、現代における単身者=お一人さまの住まいを構想してください。一般的な住まいは、夫婦や家族など複数の他者との関係性をデザインすることに他なりませんが、そうした条件を取り払った住まいは、かなり自由度の高い空間になるはずです。言い換えると住まいの様々なルールを超えた空間であり、また孤と対峙する空間でもあります。人はそこに内なる〈宇宙〉を見出すかもしれません。光や風や雨や音などの自然や植物など環境要素を採り入れた外とのつながりのある、小さくても豊かな空間を創造してください。
想定する敷地に3軒(3人)の戸建ての「お一人さまハウス」を計画してください。3軒全体の敷地面積は180㎡(建蔽率40%,容積率80%)程度、また各住戸の床面積は40㎡程度とします。個々のデザインはもとより、3軒(3人)の関係性とスキマのデザインにも配慮が必要です。
石田敏明
第34回日本工業大学建築設計競技 【審査結果】
第34回日本工業大学建築設計競技は、50校より185点の応募がありました。
【11月1日(日)の表彰式について】
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、表彰式の開催方法について検討中です。詳細につきましては、後日、本ホームページにてお知らせ致します。
第34回日本工業大学建築設計競技【課題発表】
課 題:四季を感じる住まい
審査委員:竹原 義二(建築家/無有建築工房 主宰)
小川 次郎(日本工業大学建築学部建築学科 教授)
竹内 宏俊(日本工業大学建築学部建築学科 准教授)
提出期限:2020年8月31日(月)消印有効
入賞発表:2020年9月中旬 ホームページ上で発表
応募要項:こちらからダウンロードしてください
全てのものには始まりがあり、盛りがあり、終わりがある。
春に芽吹き、夏に茂り、秋に実り、冬に枯れ、そして、再び春が巡りくる。
日本には途切れることのない無限の円環として四季がある。
最近の住宅は、四季が感じ取れないものが多く見受けられます。高気密・高断熱の住宅では空気がコントロールされ、窓を開閉する回数が減りました。これは内と外の関係性が薄くなっているということです。皆さんの住まいはどうでしょうか。
住まいを計画するとき、どのような敷地を選定するかはとても重要になります。光と風と緑にあふれ自然とともに暮らすということは、単に、広い庭のある家に住むということとは違います。内と外との関係性が大切なのです。庭とのつながりなど、季節を感じ取れる仕掛けを生み出すとともに、道との接し方や両隣との境界の作り方などを考えながら建物の配置を決めてください。
住まいは完成した商品ではありません。住む人が生活の工夫を加えることで、快適性を超えた、住むことの歓びを味わうことのできる、住み続けられる住まいの提案を期待しています。
第33回日本工業大学建築設計競技の授賞式が開催されました
2019年11月3日(日)に、第33回日本工業大学建築設計競技の表彰式が開催されました。また、審査委員長である西田司氏(建築家/オンデザイン)によるスライドレクチャーも行われました。
入賞作品は、本学LCセンターギャラリーに展示されています(11月30日(土)まで)。
審査結果はこちらをご覧下さい。

本学LCセンターのギャラリーに展示された入賞作品

授賞式の様子

西田司氏によるスライドレクチャー
第33回日本工業大学建築設計競技 【審査結果】
第33回日本工業大学建築設計競技(課題「ひかりの建築に住む」)は、53校より179点の応募がありました。
第33回日本工業大学建築設計競技【課題発表】
課 題:ひかりの建築に住む
審査委員:西田司(建築家/株式会社オンデザインパートナーズ 代表)
西本真一(本学建築学部教授)
吉村英孝(本学建築学部准教授)
提出期限:2019年8月31日(土)消印有効
入賞発表:2019年9月中旬 ホームページ上で発表
応募要項:こちらからダウンロードしてください
光の体験が魅力的な建築を、「ひかりの建築」と呼びます。
建築にとってのひかりは、訪れた人の感情を驚くほど高揚させるものです。旅先でフラッと立ち寄った教会の光に神々しい気持ちを掻き立てられたり、遺跡のなかでの光に生命力を感じたり、茶室の障子越しの光の揺らぎに自然の移ろいを感じたりと。ひかりの建築を体験すればするほど、その価値を表現する言葉も叙情的になり、建築のひかりをとても豊かに味わうことができるようになります。
世界には、そんなひかりを設計することで著名な建築家がたくさんいます。コルビュジエのひかり、フランク・ロイド・ライトのひかり、ルイス・カーンのひかり、、、ここではあげきることができません。彼らがつくる建築とひかりを体験しに、世界中から人が集まります。ひかりの建築に、国や地域を超えて、人は惹きつけられているのです。
この課題では、まずひかりの建築を考え、ひかりの状態を考え、ひかりの魅力を表現することに集中してください。その際、敷地の場所や、季節、気候条件は、自由に決めて構いません。そのひかりの建築に、住むとしたら、どう暮らしていくのか、どんな家になるかを、想像し、その場所に暮らす意味を付け足していくとよいでしょう。ここで大切なのは、何よりも「ひかりの建築」を魅力的に設計することで、そのひかりを最大限体験するために空間のサイズや輪郭や敷地を決め、そこを住みこなすという感覚が求められています。
また、ひかりの建築を美しく表現する方法も、一緒に考えてください。美しいひかりの建築を表現することから、ひかりの建築の魅力を増幅させ、そこに訪れたくなるような気持ちにさせてくれる提案をまっています。
第32回日本工業大学建築設計競技の授賞式が開催されました
2018年11月3日(土)に、第32回日本工業大学建築設計競技の表彰式が開催されました。また、審査委員長であるヨコミゾマコト氏(aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所主宰/東京芸術大学美術学部建築科教授)によるスライドレクチャーも行われました。
入賞作品は、本学LCセンターギャラリーに展示されています(11月30日(金)まで)。
審査結果はこちらをご覧下さい。

授賞式の様子

ヨコミゾマコト氏によるスライドレクチャー

本学LCセンターのギャラリーに展示された入賞作品