


授業の様子
2×4木造建築工房Ⅱ in カナダ研修所【建設作業最終日】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。今年は、現地の小学校に野外教室の施設を建設します。
建設作業最終日となる5日目(現地日付:9月12日)は、外壁や屋根の仕上げを終え、野外教室の施設を完成させました。この施設は、小学校の敷地内に設置され、野外活動の拠点の一つとして活用される予定です。また、小学生たちが作業現場に訪れ、全員で集合写真を撮影しました。

サイディングの施工

シダーシングルの施工

小学生との記念撮影

完成した野外教室の施設
2×4木造建築工房Ⅱ in カナダ研修所【4日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。今年は、現地の小学校に野外教室の施設を建設します。
4日目(現地日付:9月11日)は、サイディング・屋根の仕上げ(シダーシングル葺)の施工に着手しました。
また、建設現場が小学校ということもあり、本日は、小学生たちが見学にやってきました。
明日は、作業最終日となり、完成を目指します。

小学生たちが見学にやってきました

サイディングの施工

屋根の一部も仕上に着手しました
2×4木造建築工房Ⅱ in カナダ研修所【3日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。今年は、現地の小学校に野外教室の施設を建設します。
3日目(現地日付:9月10日)は、時より雨模様になり、作業を中断する事もありましたが、外壁の下地を完成させ、サイディングの施工に着手しました。また、屋根の垂木を取り付け、野地板を施工しました。4日目は、外壁と屋根の仕上げに取り組みます。

外壁の下地板の施工

下地板の施工に取り組む学生

サイディングの施工

隅木・垂木の施工

3日間の成果

突然の雨模様
2×4木造建築工房Ⅱ in カナダ研修所【2日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。今年は、現地の小学校に野外教室の施設を建設します。
2日目(現地日付:9月9日)は、床板と壁枠の施工に取り組みました。また、3日目から施工する外壁材の塗装を実施しました。天候にも恵まれ、順調に施工を進めることができました。3日目は、屋根・外壁の施工に着手する予定です。

床板の施工

壁枠の施工

外壁材の塗装

壁枠の建て方

壁枠の施工完了

カナダの大自然の中で施工に取り組んでいます
2×4木造建築工房Ⅱ in カナダ研修所【1日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。今年は、現地の小学校に野外教室の施設(ステージ付き倉庫)を建設します。本日(現地日付:9月8日)は、カナダ人大工による安全指導、工具の使い方のレクチャーを受け、床の製作に取り組みました。

カナダ研修所所長による安全教育

カナダ人大工による工具の使い方の指導を受ける学生たち

チョップソーを使用した2X4材の加工

エアネイルガンを使用して2X4材を結合

床組みの施工

完成した床組み
卒業設計・修士設計公開講評会の開催
2月21日に、建築学科と生活環境デザイン学科の卒業設計、建築デザイン学専攻の修士設計の公開講評会を開催しました。非常勤の教員やゲストクリティークの方をお迎えし、発表した学生たちは貴重なアドバスを受けることができました。
ゲストクリティーク:伊庭野大輔 金田泰裕 菅原大輔 濱田愼太 田沼大輔
非常勤講師:池田聖太 久野靖広 高木俊 田中正洋 長島明夫 比護結子 平林政道
秋学期設計製図合同講評会の開催
1月21日に、建築学科と生活環境デザイン学科の1年生から3年生のクラスによる合同講評会を開催しました。全てのクラスの教員と非常勤講師の先生方が参加し、発表した学生たちは貴重なアドバスを受けることができました。
春学期設計製図合同講評会の開催
7月16日に、建築学科と生活環境デザイン学科の2年生から3年生のクラスによる合同講評会を開催しました。全てのクラスの教員と非常勤講師の先生方が参加し、発表した学生たちは貴重なアドバスを受けることができました。

講評会の様子
[建築学科 参加クラス]
2年 建築設計Ⅱa
課題:日工大学生寮
担当:武田光史 久野靖広
2年 建築設計Ⅱb
課題:趣味を楽しむ集合住宅
担当:吉村英孝 渡邊高宏 石井大五
2年 建築設計Ⅱc
課題:学生寮/個人の集まる居住形態
担当:佐々木誠 青木容子
3年 建築設計Ⅳb
課題:ひとの集まり方の、ゆるやかなかたち
担当:小川次郎 平林政道
秋学期設計製図合同講評会の開催
1月15日に、建築学科と生活環境デザイン学科の1年生から3年生のクラスによる合同講評会を開催しました。全てのクラスの教員と非常勤講師の先生方が参加し、発表した学生たちは貴重なアドバスを受けることができました。

講評会の様子
[参加クラス]
建築学科

1年 建築設計Ⅰ・設計と製図
課題:まちの家
担当:小川次郎 成田剛 樋口佳樹 金野千恵 川嶋貫介 今村水紀

2年 建築設計Ⅲa
課題:ホールをもつライブラリー
担当:上田学 三戸淳

2年 建築設計Ⅲb
課題:隅田川沿いのギャラリー
担当:徐華 田中正洋

2年 建築設計Ⅲc
課題:スポーツジム XX
担当:吉村英孝 高木俊

3年 景観デザイン設計
課題:都市施設としてのサテライトキャンパス
担当:武田光史 三田武史

3年 地域デザイン設計
課題:まちに住む
担当:佐々木誠 上垣内伸一
![3年 地域デザイン設計 課題:まちに住む[建築以外の空間利用・デザインの提案] 担当:佐々木誠 上垣内伸一](https://nit-kenchiku.jp/activities/wp-content/uploads/2014/01/03-sasaki-02.jpg)
3年 地域デザイン設計
課題:まちに住む[建築以外の空間利用・デザインの提案]
担当:佐々木誠 上垣内伸一
生活環境デザイン学科
1年 建築設計Ⅰ・設計と製図
課題:まちの家
担当:小川次郎 成田剛 樋口佳樹 金野千恵 川嶋貫介 今村水紀
2年 住空間の設計Ⅱ
課題:みんなの居場所
担当:足立真 川口有子
2年 福祉空間の設計Ⅰ
課題:空き家を活用した児童福祉施設へのコンバージョン
担当:瀬戸眞弓 井上文
3年 福祉空間の設計Ⅱ
課題:我が町に住み続ける(地域社会と緩やかに繋がる小規模多機能ホーム)
設計:黒津高行 橋本祐二
建築表現[1年春学期]の課題講評会が行われました
建築表現[1年春学期]の最終課題「7×7×7」の講評会が行われました。与えられた領域(7×7×7m)に空間を設計する課題です。
最終課題ということもあって力作が揃いました。

講評会の様子