2014-09
宮代町[竹のアート2014] -竹の切り出し-
本学が所在する宮代町で開催される「竹のアート2014」に、建築学科の1年生が全員参加します。本日(9月27日)は、竹の切り出し作業を行い、竹を大学まで運びました。
※昨年の様子はこちらから
2×4木造建築工房Ⅱinバンクーバー
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を終え、バンクーバーでの建築見学に来ています。本工房は、全ての日程を終え、9月16日に帰国しました。
トーテンポールが並ぶ天井高の高い展示スペースは直射日光が注ぎます。
展示スペースと収蔵スペースが一体化されています。
工場をリノベーションした北棟の展示スペースが魅力的でした。 パトカウアーキテクツの設計による南棟も、工場や倉庫をリノベーションした周辺の建物と調和したデザインでした。
2×4木造建築工房Ⅱinカナダ研修所【5日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。
本日(現地日付:9月10日)は、前日に引き続き屋根仕上げ、トップライトの取り付けを行いました。
その後、研修所へ運びました。積雪のため思ったように作業が進まず、外壁の仕上げまで進めませんでしたが、無事に5日の作業を終えました。
明日(現地時間:9月11日)は、エクスカーションの予定です。
2×4木造建築工房Ⅱinカナダ研修所【4日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。
本日(現地日付:9月9日)は、雪のため大工さんのワークショップにて、屋根の仕上げに取り組みました。
2×4木造建築工房Ⅱinカナダ研修所【4日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。
本日(現地日付:9月9日)は、予報通り雪が降りました。カナダキャンパスは、雪景色となりました。
2×4木造建築工房Ⅱinカナダ研修所【3日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。
本日(現地日付:9月8日)は、屋根部分を製作しました。午後から雨が降り始め、明日は雪の予報のためカナダ人大工さんのワークショップに移動しました。明日は、屋根と外壁を仕上げる予定です。
2×4木造建築工房Ⅱinカナダ研修所【2日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。
本日(現地日付:9月7日)は、トイレ部分の壁面を製作しました。明日は、屋根の製作に取り組みます。
2×4木造建築工房Ⅱinカナダ研修所【1日目】
2×4木造建築工房Ⅱ(2年春学期)では、本学カナダ研修所(アルバータ州・クロウズネストパス)において建設作業を開始しました。
今年は、研修所が所在するクロウズネストパスの町の散策路の整備等を担うNPO団体であるQuad Squadと協働し、山林に設置するコンポストトイレの建設に取り組みます。
本日(現地日付:9月6日)は、カナダ人大工による安全指導や工具の使い方のレクチャーを受けた後、土台部分の製作に取り組みました。
明日は、トイレ部分の製作に取り組みます。
第28回日本工業大学建築設計競技【審査結果発表】
第28回日本工業大学建築設計競技(課題「公の家」)は、60校より236点の応募があり、入賞者は下記の通りです。
[1等]
梶田 雅斗/静岡県立科学技術高等学校
[2等]
遠藤 駿/静岡県立科学技術高等学校
[3等]
野口 真優梨/富山県立高岡工芸高等学校
[審査員賞(柳澤潤)]
喜多 広実/神戸市立科学技術高等学校
[審査員賞(小川次郎)]
山中 隆志/愛知県立碧南工業高等学校
[審査員賞(金野千恵)]
神尾 健太/埼玉県立熊谷工業高等学校
[佳作]
相澤 宏樹/埼玉県立熊谷工業高等学校
阿部 かなこ/福島県立福島工業高等学校
清水 柚美子/埼玉県立熊谷工業高等学校
高山 大輝/静岡県立科学技術高等学校
竹谷 龍+渡 隆盛+後藤 広樹/兵庫県立神戸工業高等学校
田畑 久蔵/千葉県立市川工業高等学校
渡 隆盛+竹谷 龍+後藤 広樹/兵庫県立神戸工業高等学校
[奨励賞]
新井 翔/埼玉県立熊谷工業高等学校
太田 帆南/三重県立四日市工業高等学校
柏倉 康平+高坂 昌樹/北海道札幌工業高等学校
佐々木 耕/青森県立青森工業高等学校
辻村 真人+秋元 啓佑+鎌田 健太/北海道札幌工業高等学校
寺田 佳夫/京都市立伏見工業高等学校
鳥山 芽久/山梨県立甲府工業高等学校
長尾 穂の華/神戸市立科学技術高等学校
野村 奈央/国立東京工業大学附属科学技術高等学校
橋本 倫瑠/三重県立伊勢工業高等学校
半田 由衣/東京都立工芸高等学校
茂木 友寛/国立呉工業高等専門学校
※一次審査通過者は、ページの最後をご覧下さい。
[奨励学校賞]
山形県立山形工業高等学校
福島県立会津工業高等学校
福島県立福島工業高等学校
神戸市立科学技術高等学校
岡山県立水島工業高等学校
【入賞作品】
[一次審査通過者【受付番号順】]
3_三輪 侑佑/神戸市立科学技術高等学校
4_市岡 風太/神戸市立科学技術高等学校
5_谷 寿歩/神戸市立科学技術高等学校
6_森田 知子/神戸市立科学技術高等学校
7_大西 航平/神戸市立科学技術高等学校
9_西岡 大周/神戸市立科学技術高等学校
11_永井 洋輔/神戸市立科学技術高等学校
12_沖吉 大空/神戸市立科学技術高等学校
14_瀧岡 晋太郎/神戸市立科学技術高等学校
16_上田 俊太/神戸市立科学技術高等学校
21_梶浦 学/青森県立青森工業高等学校
22_小山内 優太/青森県立青森工業高等学校
28_猪又 亮祐/埼玉県立大宮工業高等学校
30_楢木 雄太/埼玉県立大宮工業高等学校
34_小久保 茉美/愛知県立佐織工業高等学校
36_神辺 佑太/群馬県立前橋工業高等学校
37_中山 大輝/新潟県立新発田南高等学校
38_斉藤 太樹/新潟県立新発田南高等学校
45_杉浦 伊吹/愛知県立碧南工業高等学校
48_鈴木 宏太/愛知県立碧南工業高等学校
50_大角 日和/千葉県立市川工業高等学校
54_坂本 健斗/兵庫県立尼崎工業高等学校
62_阿部 萌花/国立東京工業大学附属科学技術高等学校
63_藤森 叶/国立東京工業大学附属科学技術高等学校
66_柳田 惇志+水沼 樹/栃木県立真岡工業高等学校
68_石原 亜実/群馬県立桐生工業高等学校
69_菅原 麻由/宮城県工業高等学校
70_小斎 詩穂/宮城県工業高等学校
76_郡司 侑恵/宮城県工業高等学校
78_渡邉 直/福島県立福島工業高等学校
84_齋藤 塁/福島県立福島工業高等学校
85_斎藤 駿一/福島県立福島工業高等学校
87_後藤 大弥/福島県立福島工業高等学校
88_大沼 末季/福島県立福島工業高等学校
89_石橋 勇斗/福島県立福島工業高等学校
90_齋藤 祐希/福島県立福島工業高等学校
93_島原 崇/京都市立伏見工業高等学校
94_梶原 直弥/京都市立伏見工業高等学校
113_岡林 香帆+山本 翠/高知県立高知工業高等学校
114_吉原 美和子/宮崎県立都城工業高等学校
115_松尾 祐奈/長野県長野工業高等学校
116_清滝 智輝/長野県長野工業高等学校
118_小野 洵弥/大分県立大分工業高等学校
119_中家 萌瑛+小野 瑞貴+後藤 さくら+後藤 秀花/大分県立大分工業高等学校
140_小林 愛菜/岩手県立水沢工業高等学校
141_佐藤 大樹/宮城県古川工業高等学校
143_鈴木 海人/東京都立蔵前工業高等学校
145_日野 ゆず/山形県立山形工業高等学校
168_杉山 あゆみ/山梨県立甲府工業高等学校
169_星野 哲海/山梨県立甲府工業高等学校
170_淺沼 由奈/山梨県立甲府工業高等学校
171_泉谷 陸/山梨県立甲府工業高等学校
173_三村 拓生/山梨県立甲府工業高等学校
174_米倉 隆誠/山梨県立甲府工業高等学校
175_中屋 有理/山梨県立甲府工業高等学校
185_井出 愛樹/静岡県立富岳館高等学校
198_鳥里 愛生/福島県立会津工業高等学校
200_樋口 翔大+寺上 明光/北海道札幌工業高等学校
203_結城 将太+舟生 湧章/北海道札幌工業高等学校
222_礒部 彰/東京都立総合工科高等学校
224_嶋田 崚汰/岡山県立水島工業高等学校
226_尾島 亜寿紗/栃木県立宇都宮工業高等学校
228_平井 ジェリー/埼玉県立川越工業高等学校
232_安村 健汰/埼玉県立川越工業高等学校
233_甘利 優/東京都立蔵前工業高等学校
234_綱川 毅/埼玉県立春日部工業高等学校
235_佐藤 大地/埼玉県立春日部工業高等学校